「明日は、一緒にご飯が食べられないかもしれないから、今、この瞬間を楽しんでほしいのです。」
そう語るのは、東京都の福祉専門学校を卒業後、2008年よりグループホームで働く女性介護福祉士・H.Uさん。
彼女は認知症の高齢者を対象とした、5~9人単位の小規模な共同生活施設で日々入居者と向き合っています。
よくある質問
介護福祉士になるにはどうすればいいですか?
介護福祉士になるには、福祉系の専門学校や大学で指定の課程を修了し、国家試験に合格する必要があります。実務経験ルートもあります。
グループホームとはどんな施設ですか?
グループホームは、認知症高齢者などが少人数で共同生活を送る施設です。家庭的な雰囲気の中で生活支援や介護が行われます。
介護福祉士のやりがいとは?
介護福祉士のやりがいは、人の生活や人生に深く関わり、感謝される点にあります。入居者や家族との信頼関係の中で喜びや感動が得られます。
グループホームの現場から|H.Uさんの1日

H.Uさんの働く施設は、家庭的な雰囲気を大切にしており、日中は利用者3人に対して職員1人、夜間は1人体制で対応しています。
- 08:30 出勤
- 08:45 掃除・食事介助
- 09:30 夜勤者からの申し送り
- 10:00 バイタルチェック・お茶出し
- 10:30 レクリエーションや散歩
- 11:30 トイレ誘導・昼食準備
- 12:00 昼食介助・記録
- 12:30 昼休憩
- 13:15 午後のレクリエーション
- 15:00 おやつ・記録記入
- 16:30 夕食準備
- 17:00 夕食介助
- 17:45 終業
「入居者は私の家族」——H.Uさんの想い
「ここにいる皆さんは私の家族です。遠慮なく笑ったり、意見を言ったりするんです」——そんな言葉からも彼女の深い愛情が伝わってきます。
美容業界志望から介護の道へ|進路変更のきっかけ
高校時代は美容関係を志していたH.Uさん。
転機は、特別養護老人ホームで暮らしていた祖父の「お風呂に入りたい」という願いを、夜中の2時にかなえた介護職員の存在でした。
「家族がかなえられない願いを、介護職員が実現してくれた。まるでスーパーマンに見えたんです。」と振り返ります。
介護の道での挫折と再起
介護専門学校に進学後、恋人と先輩の死が重なり、うつ状態に。
1年間休学し退学を考えたものの、先生の支えにより復学。
きっかけは訪問介護で出会った一人のおじいさん。
「ヘルパーに行ったのに、私が助けられたような気がした」と語ります。
そして、現在|グループホームでの活躍
復学後、無事に介護福祉士の資格を取得。
現在は念願だったグループホームで正職員として勤務し、責任ある立場で活躍しています。
まとめ|介護は「人の心に触れる」仕事
H.Uさんの経験は、「介護とは何か」を深く問いかけてくれます。
単なる業務ではなく、人の最期を支え、心を動かす尊い仕事。
だからこそ、彼女は「天職」と胸を張って言えるのです。
コメント