訪問看護ステーションとは?仕事内容・職員・利用対象を解説【2026年最新版】

福祉・介護の職場ガイド

自宅で安心して療養生活を送るための支援を行う「訪問看護ステーション」。

本記事では、その役割やサービス内容、職員構成、対象者、働き方や給与事情まで、2026年最新の情報をもとにわかりやすく解説します。

よくある質問

訪問看護ステーションとは何ですか?

訪問看護ステーションは、看護師やリハビリ職が医師の指示のもとで利用者の自宅を訪問し、医療処置や生活支援を行う在宅医療の拠点です。

訪問看護はどのような人が利用できますか?

訪問看護は、病気やけが、障害、認知症、難病、がん末期などにより自宅で医療支援が必要な方が利用できます。医師の指示があれば年齢を問わず利用可能です。

訪問看護でどのようなサービスが受けられますか?

医療処置、日常生活支援、病状の観察、在宅リハビリ、認知症ケア、ターミナルケアなど多岐にわたるサービスを受けられます。

訪問看護の職員にはどんな専門職がいますか?

看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ケアマネジャー、栄養士、医師などがチームで対応します。

訪問看護ステーションの勤務体系や給与は?

基本的には日勤ですが、24時間対応型では夜勤やオンコールもあります。正看護師は月給20万〜30万円、リハ職は30万円以上のケースもあります。

訪問看護ステーションとは?

看護師の家庭訪問

訪問看護ステーションは、病気や障害があっても自宅で生活を続けたい高齢者や障害者を対象に、看護師などの専門職が医師の指示に基づき、医療・看護サービスを提供する施設です。

主に地方自治体の外郭団体や医療法人などが運営し、2026年現在では需要の拡大に伴い、全国的にステーション数が増加しています

主な利用対象者

訪問看護の対象者は、以下のような方々です。

  • 病気やけがにより寝たきり、またはそのおそれのある方
  • 認知症、高度障害、難病、精神障害のある方
  • がん末期など終末期(ターミナルケア)にある方
  • 医師が訪問看護を必要と認めたすべての年齢の方

訪問看護の主なサービス内容

  • 日常生活支援: 入浴、洗髪、清拭、排泄、食事などの介助
  • 医療処置: 医師の指示による点滴・創傷処置・吸引など
  • 病状の観察: 体温、脈拍、血圧、呼吸などのチェック
  • 医療機器の管理: 在宅酸素療法、人工呼吸器の操作支援
  • ターミナルケア: がん末期や終末期の看取り支援
  • 在宅リハビリ: 関節拘縮予防、機能訓練、嚥下訓練など
  • 認知症ケア: 家族支援、事故防止、ケア方法の指導

また、家族への介護支援、栄養・服薬指導なども行われています。

職員の構成と必要な資格

訪問看護ステーションには以下のような職種が配置されています。

  • 看護師、保健師、助産師
  • 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士(機能訓練指導員)
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 栄養士、医師(嘱託)、事務職員など

事業所により配置状況は異なりますが、看護師を中心とした多職種連携が特徴です。

勤務形態と給与相場

訪問看護は日勤中心ですが、24時間対応の事業所では夜間・深夜のオンコールや緊急訪問が発生する場合もあります。

  • 看護師(常勤):月収20〜30万円
  • 理学療法士・作業療法士:月収30万円以上の事業所も
  • 契約社員・非常勤での勤務形態も多い

まとめ:今後さらに重要性が高まる在宅支援

2026年現在、自宅での療養を希望する高齢者が増えており、訪問看護の需要は年々高まっています

医療と介護の両面から支援できる訪問看護ステーションは、今後の地域包括ケアにおいてますます欠かせない存在となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました